現役ケアマネージャーが強力サポート!ケアマネ合格の要点を濃縮しました!

ケアマネージャー試験

ケアマネージャーについて色々質問したいのですが・・・。

HOME / おしえてケアマネ(ケアマネ大百科) / ケアマネの業務・仕事

いろんな疑問が一挙解決!教えてケアマネ!~介護支援専門員の基礎知識~

「ケアマネの業務・仕事」について

ケアマネの業務の主な仕事にあげられのが給付管理業務です。給付管理業務とは、自分の担当の利用者さんが その月に利用したサービスを、自己負担が1割(2割またH30年8月からは3割も含む)になるように(保険者に9割負担)書類を作成し申請することです。 ケアマネの業務は、この給付管理業務から派生し多岐に渡ります。ここでは、給付管理業務と給付管理業務から派生する業務を説明します。

業務内容

受付・申請代行・・・・・介護サービスの最初の業務、「受付」

介護サービスの一番始めの業務、受付を行います。 サービスの利用者やその家族から、相談を受けた際、専門家として的確なアドバイスを与えながら、何が必要で何が必要でないかを判断します。  その判断の結果、介護認定を受けることが決まった場合、利用者に了解を得て市町村に申請業務を行います。  また、介護認定の有効期間が満了する前に、更新手続きを行わなくてはなりませんが、これもケアマネジャーの業務・仕事です。

訪問調査・・・・・・介護が必要かどうかの判定の為の訪問調査

介護を必要とする人が介護認定の申請を行うと、実際に介護が必要かどうかの判断を下すために訪問調査がなされます。申請先の市町村は、この訪問調査を、介護サービスの事業所や介護施設に業務委託しています。そして、一般ヘルパーさん達よりもより専門性の高い訓練を受けたケアマネジャーが、この調査にたずさわるのです。この調査では、介護を望む方の日常生活を実際に見て判断しますので、個人のプライバシーを守るといったことも要求されます。

面談・・・介護認定決定後の利用者側との面談、サービス内容の把握

介護申請が市町村によって認定されると、次は面談となります。
介護サービスといっても内容は様々ですし、利用者の心身の状態や日常生活で必要としている介護は一人一人違いますから、十分な話し合いが必要になります。 ここでは、あくまで一人の人間として接しましょう。事務的な態度や機械的な業務の進め方は利用者に警戒心を与えかねません。 担当する事業所が提供できるサービス、できないサービスを明確にし、双方に誤解が生まれないようにします。 サービス内容が深い理解の上で合意にいたれば介護計画を具体的にたてるとともに、明確な分かりやすい言葉で説明をします。ある意味ケアマネジャーの仕事・業務で一番大切なところです。

アセスメント・・・・利用者の問題や課題の分析と方向性の把握

初回の面接時には、サービス利用者が直面する問題や課題を分析し、それぞれの利用者にあった方向性や必要な介護サービスを把握します。 この分析には、介護従事者の長年の経験や勘が非常に大きな役割をすることになるはずです。過去の介護例や分析だけでなく、十分に経験を積んだベテランのケアマネジャーに助言を仰ぐのも賢明な策でしょう。

プラン作成・・・・・利用者・家族の要望を基に具体的な介護プランの作成

介護サービス提供者と、サービス利用者の間で行われる、実際のケアプランの作成をします。
介護サービスの頻度、時間帯、内容、程度を、利用者や家族の要望をもとにケアプラン案を立てます。
その後、利用者の納得のいくケアプランに少しでも近づくよう、必要であれば案を修正し、同意を得ながらプラン決定にこぎつけます。

ミーティング・・・・サービスの役割分担及び、スケジュールのチェック

介護はチームで取り組む事が望ましいとされます。このため、サービス担当者や他の職種、機関が一丸となって円滑なアプローチをする為に、担当者会議なるものが行われます。
ケアマネジャーはこの会議で、リーダーとしての能力を発揮しなくてはなりません。けれども、介護はチームワークが大事です。すべての人の意見をきいて、立てたプランに必要に応じて変更・修正を加えます。
また、役割分担を明確にし、スケジュールに誤解がないかどうかをしっかりと確認し合います。

アフターケア・・・サービス施行後の問題点や改善点のチェック

十分な準備と検討を経て決定された介護プランも、一度決定されればそれでよし、という訳にはいかないものです。実際サービスをうけてみて、「期待していたものと違う」、「サービスの時間帯を変更したい」と思う利用者は少なくありません。そんなときには、ケアマネジャーの職責と思ってケアマネジャーの仕事を遂行する必要があります。実際の状況を把握し、サービスが円滑に行われているか、問題があるならばどこを改善すればよいのか、課題分析を行ってよりよいサービスの提供に全力をつくします。

各機関との連携 ・・・サービスの提供が円滑に連携出来ているかの確認

先程も述べたように、介護サービスはチームワークによって作り上げられるものです。
どんなに優れたケアマネジャーでも、1人ではすべての業務を行うことは不可能です。作業分担した機関が、相互スムーズに連携できているかどうかの確認をします。 サービス提供者側がしっかりとつながり合っていないと、よい介護は提供できません。 また、実際に現場に赴くヘルパーさん達のリーダー的存在、心の支えとなってあげられるように、悩みや質問に応じてあげましょう。

費用請求・・・介護サービスの報酬の計算と請求書の提出

プランに沿って発生した介護サービスに対する報酬を計算し、請求する作業もケアマネジャーの仕事・業務です。
毎月、サービス提供つきの翌日10日までに国保連合会に請求書を提出します。また、利用者を把握する上で必要な給付管理票と呼ばれるものの作成もします。利用者が他の市町村へ引っ越した場合など、介護提供の事業所を変更した場合など、作成の変更が必要となります。

上記で説明した中で、受付業務やケアプラン作成業務は、新規利用者やケアプラン更新などで随時変化していきますが、その他のケアマネの業務は基本的には毎月同じサイクルでまわります。

関連の深いページ

 

ページ先頭へ戻る